2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図(8月28日分再掲) コメント頂きましてありがとうございます。 白1が利けば、2の1ツケ! 無条件で左下が・・・成程です。 小4の三男坊、中2の次男坊、昨日で夏休みの宿題完了。 今日次男は、柔道の練習(道場の稽古)サ…
「真珠の詰碁」山田晋次六段~ 黒1キリコミが鋭い!黒5サガリまで。
「真珠の詰碁」山田晋次六段~ 黒1,3のコンビネーションでナカ手。
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図。8段戦。 黒1と下がった所で白番です。 白1と急所に打ち、白3が巧み! 黒は取らざるを得ず、右下が「コウ」になりました!
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図より。 白、ハネて広げてきましたが、 次譜、ズバリ黒1ツケが急所! 白のダメヅマリをとがめました。 対局者は、間髪入れず打たれましたが、 ヘボな私ですと実戦打てるか・・・
「幽玄の間」私の昨日のヘボ碁・・・ 私の白番、2子局。黒1と割りこまれ、打つ手なし。 この白の大石は 最終的に取られてしまいました。 現在、ポカも多く、幽玄・三連敗中ですが、 今は不調を楽しむ時ですね。
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図。 左下プチ手筋の連続。 このコウは実戦、 100手以上たってから争われました。
第38期碁聖戦第5局 白番の井山碁聖が2目半勝ちで逆転防衛! 「幽玄の間」の中継では今回参考図が提示されて いませんでしたので、ヘボの感想ですと、 黒1に利かずに白2と動き出し… 左上隅は黒に喰いこまれましたが、 中央の黒の大石が二眼の活きを強いられ…
「幽玄の間」プロの囲碁序盤戦から。 右下、流行りの形。黒5で地に辛いと思いましたら、 次譜、白1に対し黒2とぶつかったのが成程! 地に辛いのは白。 しかしながら、黒5の大斜掛けも絶好点です。
林漢傑七段監修・碁経衆妙より。 黒番です。 黒1で一線にある黒石◎が働いて活きます。 私が毎日勉強させて頂いてます、 囲碁と無我自然体も 現在「碁経衆妙」を採り上げてます。
「真珠の詰碁」山田晋次六段~ どこから手をつけていくか? ハネ出しからオイオトシ!
「幽玄の間」高段者の囲碁序盤から。 黒3のツケ…すっかり忘れてた定石。 すごく新鮮に感じます。
「幽玄の間」高段者の囲碁終盤戦より。8段戦。 黒1のサガリに白2と受け、攻め合いに突入。 黒の方が手数が長そう… 局面は進み、 白1キリコミ以下が手数を延ばす手筋。 終局図、黒投了やむを得ず。
「幽玄の間」高段者の囲碁序盤より。 白4手目で辺に一手。 この手は嗜好か挑発か。黒に三隅占められました。 次譜、白1のカカリが妙。 黒2のカカリに白3も連動してます。 気がついたら厚みvs実利の碁。 結果、白2.5目勝ちでした。
お盆休み最後の昨日は、久々「幽玄の間」。 私の白番3目負の囲碁局面図。 白2と利かしたつもりで自分のダメを詰め、 白4と守る・・・まさにヘボ手。 次譜、黒7まで打たれ…足りませんネ。 本日土曜日は出勤。お盆休みを土日と連動させないのは、 地元小企…
8月14日 仙台城跡にて「伊達武将隊」と記念撮影。 「はいチーズ」ではなく、「ずんだもち!」
8月14日、家族皆で仙台城跡へ、 この独眼竜の初代仙台藩主も 戦国武将の習いか、囲碁・将棋に造詣が深かったらしいです。
8月13日 福島の本家近くの公園。 「この公園は除染作業が完了しました」とありました。
今日から4日間、お盆休み。 福島まで御先祖様のお墓参りに行ってきます。
「隅の簡潔詰碁」林漢傑7段より 狙いは「石の下」! 6子にして大きく取らせて、 黒11ツケまで。
『永遠の0』(百田 尚樹 著) こつこつ読んでましたが、残り3分の1、 昨日の夜から止まらずに一気に読み終えました。 「碁ワールド7月号」にて井山棋聖との対談を読んだのが、 きっかけで購入しました。 著者が囲碁6段、主役の宮部久蔵が囲碁の才を持つ (…
第38期碁聖戦五番勝負、第4局。 ここまでは河野挑戦者の2勝1敗。 「幽玄の間」での解説では 黒番、井山碁聖の黒1が勝着! 実戦、白・出切らず、黒4と手堅く守って 黒の大石に攻めが利かなくなりましたが、 解説によりますと、白出切っても 参考図・黒10…
昨日、「幽玄の間」にておよそ一年半ぶりに 囲碁レーティング31500台へ・・・ 私の白番、黒1に白2を打てて、なんとか運よく・・・。 気がついたらいつもの定位置(5段と6段のハザマ) に戻ってると思いますが、この機会に 上手の方にどんどんチャレ…
「隅の簡潔詰碁」林漢傑7段より 黒5子を取らせて・・・ 抜き跡に黒7と切ってコウ。 小4の三男坊、毎日プールで泳いで 日焼けの跡がくっきり
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図。 白1,3で黒の大石が分断されましたが… 次譜、黒7の「ホウリコミ」! 前に取り上げた手筋が実戦形で出現。
「真珠の詰碁」山田晋次六段より。 初手1の一のホウリコミが巧みで、 オシツブシで黒生き。
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図。8段戦より。 上辺のコウの代償に黒1,3連打! 手順は省きますが、白の大石への攻めの効果で 白5子をもぎとり、 中央に黒地が出現。 観賞して引きこまれた碁でした。
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図より。 黒1で白の大石の運命は・・・ 白1のキリが急所。 黒をダメヅマリに導いて巧みに生きました。
「真珠の詰碁」山田晋次六段より。 黒番、味わい深い問題とあります。 黒1から白のダメヅマリをついて 黒5のダメ詰めが巧み! 私みたいなヘボはセキにご注意!
囲碁・棋力upトライアル50より。 黒3子が取られの形・・・ 黒1と1つ出てからヌキが上手い。 白4でウッテガエシですが、 取らせたあとで、黒7キリが成立。 華麗な手筋ですね。