一碁一語一絵

「幽玄の間」をふらり

2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

感謝・感謝。

今年を振り返ると… 漢字1文字では「継」! 息子達に囲碁の面白さを伝えるべく 6月よりブログを始めたのですが、 予想より多くの方に読んで頂いて ホント嬉しい限りです。 このブログのおかげて、囲碁BlogRanking No1の 「よこけんの楽笑囲碁日記 」 のよ…

2線のオキ!

図はプロの実戦譜! 白1のオキ!強烈な1手! 黒2とサエギると、白3から 白石がつながるし、 先に黒4と打つと白2と打たれて、 簡単に白活きそうです。 攻め合いは黒厳しいし… 今日から私も休みモード! 碁打ちたいな…

貴重な棋譜

息子と13路盤にてお勉強。 もちろんあの『連碁』です。 手筋の連続でかなり初心者には 参考になりますね。 13路盤の実戦譜があまりないので 貴重な棋譜です。 図の黒1は『狙いを秘めた手』。 白切断したら逆に取られます。 初心者には見落としやすいか…

やはり大模様!!

1月1日生まれの有名棋士といえば… 疲れた時は、 この御方の棋譜を鑑賞して リフレッシュ! 白1で大模様完成! 厚い形なので、模様で黒に生きられても、 寄せの追い込みがあります。 結果も白の勝ちでした。 さて、正月までもう少し、 今日も出勤かんばる…

あっぷUP!続編に期待!

『向井3姉妹のみんなであっぷup↑』 先生方、スタッフの方々御苦労さまでした。 ネットを通じて囲碁の輪が 広がりました! …忙しくて、最終回も連碁しか 見れませんでしたが、 手筋、手筋の連発で 見応えのある面白い碁でした。 図はマクリ型ともいうのでしょ…

みんなであっぷup「涙の卒業式」

日本棋院ネット対局「幽玄の間」で 開講されてました、 【入門講座:向井3姉妹のみんなであっぷup↑】 ついに今回が最終回!です! 本日12月26日(金) 19時~21時半頃まで 講座とトークライブの豪華2本立て! みなさんヨロシクお願いします! 仕事が忙しいの…

振り替わりⅡ

図はプロの実戦譜。 白は厚み!、黒は実利の 典型的振り替わり! 私は白のポンヌキが 素晴らしいと思います! 実戦も白の中押し勝ち! 長男はうちのお袋と仙台へ旅行!(親戚宅へ) 小6だから無事にお供も務まるはず。 囲碁の勉強は帰ってきてから…

形にとらわれない。

図は昭和44年の 黒 武宮正樹五段 白 橋本昌二九段 戦! 「黒13の手は変則だが この1手という感じ」(武宮談) ほんと感じが出てますね。 小学校は昨日から冬休み! 私は昨日も含め29日まで休みなし。 変則勤務だが、稼げるときに稼がないと…

親父も息子もハズレ。

この問題。 黒地を減らす手筋は? 私の親父:2線の腹ツケ! 私の息子:1線のハネ! わたくし:答えは白1のコスミ。 二人とも感心してました。 新聞に認定問題として掲載されて いましたが、この形はあちこちで ほんとよく見かけますヨ。 (前回の認定10…

セキ

昨日はちょっと早いが。 我が家のクリスマス会。 かみさんの両親も呼んで 大所帯で楽しみました。 …ケーキを食べた後、囲碁大会へ? 図は息子と義父(ザル碁じいさん?)との 対局にて出た図を抜粋。 対局中何気なく通り過ぎてしまいましたが、 この形は『セ…

前回の認定20問より。

息子が今回の「初級者認定20問」を 解く前に、前回の問題にて、 まずは小手調べ。 図は、前回の問題より。 黒1のサガリが手筋。 隅の特殊性にて、 黒が生還しますね。 6問中2問位は、 1手目で解けましたが、 やはりまだまだ。 息子にはヒントがないと…

左右同型、中央に手あり?

富士通杯最終予選 武宮正樹九段 vs 依田紀基九段 より。 黒番依田九段の黒1。 まさに、左右同型の白模様の 「真ん中」ですね。 この手は「手があるかないか?」 よりも、白番の武宮九段に 「模様の上辺と下辺。どちらが大きいのですか?」 と問いかけてるみ…

認定100問

毎年の恒例 「囲碁ワールド」1月号の付録についてます、 「認定100問」 応募者全員の成績が掲載され、 かつ、何か豪華プレゼントも当たるかもしれない 名物コーナーです。 毎年、欠かさず応募しています。 前回はギリギリ5段の点数を取りました。 ひど…

寝れない…

毎週水曜日、土曜日は、 息子2人とも柔道教室の日。 殆ど休まず通っています。 運動した後なのか、 昨日は長男は、寝つけないとの事。 で、「バナナ」をえさ?に3子で一局打ちました。 黒1!大きい逆寄せの一手ですね。 白はダメ詰まりなので受けざるを得…

ひらめき派の詰碁!

石田芳夫九段の詰碁より。 パッと見ただけでは? 解けない問題ですね。 3子にして取らせる! 実は隅が“ダメヅマリ”になってますね。 昨日は帰りが遅かったが、 長男が『ヒカルの碁』を読んでいたので 良しとしよう。

時間がなくても…

昨日のお題。 時間はかかりましたが、 なんとか息子は自力で解けました。 黒1,3と石を捨てるのが、 手筋! 白は取っても、ホウリ込んで カケ目になりますね! 時間がなくても、 出来るだけ、 長男とは囲碁の時間を 設けるようにしています。

さて問題です。

プロの実戦譜より。 息子に問題。 親父:この黒は活きてるか? 息子:白1子とっても死んでいる。 パパ:にやり。 息子:? 黒2が手筋。 白が4につなげば、 黒は3で白4子が取れますね。

ライバル!

息子(長男)の通う囲碁教室。 月2回、土曜開催ですが 小学生が6~7人位来てるそうです。 息子(小6)とH君(たしか小5)はライバル! 棋力は同じ位。教室では一応別格。 今回の対戦結果は たまたま長男の2勝1敗でした。 息子はゴキゲンでしたネ。 …

三々も有力?!

昨日の息子と13路盤3子局。 黒の三々! 盤面が狭いので 実はかなり有効な手だと思います。 3子局なので、かえって 白全体が攻められかねないです。 この後、白の私は上辺両カカリから 反撃… 息子の通う囲碁教室も 今月は今日で終わり。 何を学んでくるか…

たのしい詰碁!

今度は息子に かんたんな詰碁を解かせてみました。 囲碁教室でもやってるみたいで ヒントを出せば結構わかるみたいです。 まあ、 図の問題は結構ハマりました。 そういえば、昔は私もこういう問題をたくさん 『レッツ碁』で勉強しました。 学生時代、通学時…

踏み込み!

第56期王座戦第4局の終盤より。 白1の踏み込み! 私みたいなヘボには 気がつかないまま 通り過ぎてしまいます。 簡単に手になるのですね。ウム。 NIKKEINETでの孔令文六段解説より。

石を取るのは楽しいヨ!

囲碁の楽しさの1つに、 『石を取る』が挙げられます。 昨日は息子にヒントを出しながら、 昔の「碁ワールド」の問題から 7題ほど解かせてみました。 やはり問題が解けると 喜んでますね! 結構失敗の手がヒントだったりします。 流石に12月。 帰りが大分…

張栩4冠誕生~第56期王座戦第4局

息子と並べました! 迫力ある殴り合いの碁でしたね。 山下敬吾王座VS張栩名人 第56期王座戦五番勝負第4局。 結果は張栩挑戦者の王座奪取となりましたが、 山下棋聖の強さも十分堪能できました。 図は次の1手にでも出題されそうな 白番張名人のカッコイイ…

『ツ・ケ・コ・シ』

碁をある程度打つようになると、 違和感はなくなるのですが、 知らない人には意味不明な 言葉の『ひびき』かもしれません… 図は白2子を取る問題。 黒1の『ツケコシ』が手筋。 石を切るための1つの形です。 「ケイマにツケコシ」

アマチュアには難しい手!

左図は、プロの実戦譜より 白の三々に対し、 黒が押さえた場面。 白1のハネ! アマチュアには難しい手ですね。 プロは妥協しない!!! 私みたいなヘボは直にでも 隅で活きようと思ってしまいます。 その後右図の、白3のカケツギが手筋!。 カッコイイ分か…

一石二鳥!

息子との昨日の打碁より。 検討戦で、黒Aと打てば、 ①黒の陣地が固まる ②次に白への打ち込みを狙える! こういう手が打てるよう 教えています。 実戦、息子は上辺に打ったので、 (白は手をぬいても活きている…) 白は三三に入って黒地を 荒してしまいまし…

第34期天元戦第3局

河野天元の反撃を期待してましたが… 挑戦者の張栩名人が白番中押し勝ち。 天元位を奪取!!。 3局で終わってしまいました。 図の張挑戦者白2の「コスミ」 勉強になります。 白の眼が厚いですね! 張栩三冠(名人・天元・碁聖)の誕生ですね。 誰が彼からタ…

1線のサガリ

詰碁では、 石を『ダメヅマリ』にて 取るパターンが多いですね。 図の問題は、 白1の『サガリ』が手筋! 眼を取り黒2、4と打つと… 白5で黒の2子がダメヅマリにて 取られます。 玄玄碁経より 五龍閑遊勢。

『見合い』の手

昨日の息子との13路盤3子局より。 私が白1とツケて、 お互い、切り合いになった場面。 実戦は黒2の石は取られてしまいましたが… 検討戦にて、息子に教えたのは 『ノゾキ』 白がつないだ瞬間に、黒8と打ち、 白3を「シチョウ」で取る手と 下辺の白模様…

第56期王座戦第3局

挑戦者の2勝で、カド番で迎えた山下王座。 さて注目の第3局。 山下王座、本来の実力を発揮! 見事反撃の1勝でした。 序盤から面白い分かれ! 序盤、黒の張名人の得意布石に対し、 白の山下王座の白9までの流れ! 個人的には、白9がカッコイイ! いろい…