2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧
日曜の納涼囲碁大会での私のヘボ碁。 私の黒番。白10が成程の手。 気が付いたら、白に両方打たれてしまいました。 前譜黒13では、黒1と詰めるべきか・・・ 検討では黒11と引かずに大場先行も面白いとの事。 勉強になった一局でした。
昨日の地元の納涼囲碁大会。 チャンピオン戦に出場したのですが、 初戦、「幽玄7段」Sカービィ君!ラッキーな初対戦、 では、私のボロボロの序盤を振り返りますと・・・ 私の白番。白14とツケて行きましたが、 次譜、白6がへぼ。黒7から攻められ 黒25の…
「幽玄の間」私のヘボ碁・・・ 私の白番。隅を取ったつもりが、 黒9と打たれた時点で愕然… 白8では、こちらに打てば… 今日は地元の納涼囲碁大会。 人と打つのは春以来・・・ 「幽玄」での最近の成績は4連敗7連勝5連敗2連勝、 ・・・9勝9敗とこんな感…
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図より 序盤、黒1ケイマから黒3とオサエましたが、 白4,6が味のある手。 隅の活き味を見ながら布石が続きますね。 強豪の石って、なぜ終盤まで うまく活用されてるのでしょうね。
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図。 白は足りないと見て・・・ 黒1・3・5のコンビネーションが 棋書でもよく見受けられる手筋。
「幽玄の間」私のヘボ碁局面図。 私の黒番・・・あっという間に ダンゴ形・・・ 現在、「幽玄の間」4連敗中・・・ 手が見えてませんネ でも、日曜日の地元の囲碁大会に向け、 どんどん打ちたいっす!
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図。 巨大な黒大模様、白はどうサバくのでしょうか… 白3ツケから動き出します。 白封鎖されたようですが、 あちこちに切り味が・・・。 白11、13に石がきましたので、 白15のキリが成立!
第37期碁聖戦五番勝負第3局・・・ ここまで井山挑戦者の2勝ですが、 羽根碁聖の反撃を楽しみにしてたのですが… 黒番、井山挑戦者の中押し勝ち。 終局図、 「幽玄の間」の解説ですと、白1とオサえられない。 勉強になりますネ。 若干23歳にて井山碁聖、…
「幽玄の間」私の昨日のヘボ碁・・・ 私の白番、ついつい黒の大石を狙おうとして… 黒1のハネに白2が手拍子の悪手! コウから泥試合・・・集中力が切れてボロ負け 幽玄の間での調子は、4連敗7連勝、で2連敗中。 よく考えたら1勝1敗ペース。こんなもん…
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図。 白番。隅、結構見落とし易いかも… 実戦、白1,3のデギリに黒、 地で頑張りましたので隅はコウに! 息子達は夏休みに突入! 長男(高一)は今日からバレー部合宿。 次男(中一)は毎日柔道部猛特訓。 三男(小三)は終日…
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図。 黒番です。左上と、中央の黒が若干気になりますが… 実戦、黒1のハサミツケから石を運び・・・! 黒2子を捨て、黒の大石を強化し、上辺、黒に手が回りました。
第67期本因坊戦七番勝負第7局 観戦する側としては、 華々しいフリカワリが多く、見応えのある凄い碁・・・ 黒番本因坊道吾、黒2のワリコミから、黒6とキッて行きますが、 井山挑戦者、白1,3を利かし、白5がふわっとした一手! 「幽玄の間」での解説…
第67期本因坊戦第7局1日目。 本因坊道吾の黒番。井山挑戦者の白6ハネに対し、 次譜、黒1を決めてから、黒3の2段バネ! 右辺の模様と連動し、力強く見えます。 対する井山挑戦者、白1とキリ,白3のハネに対し、 本因坊は、黒4から華麗なるフリカワリ…
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図より 黒、左上二間シマリはかなりの好点ですが、 白1が「三目の真ん中」! 白、手厚く打つのも魅力的!
海の日は、第10回三市親善柔道大会。 千葉の気温は32℃でしたが、 流山市生涯学習センター体育館の中は…(汗) 子供達みんな頑張ってましたヨ。
「すべての囲碁ファンに捧げる本」より コウのお勉強、黒番です。 黒サガリから打ちますと、白の取番のコウ! 黒ホウリコミから打つのが妙! 黒の取番のコウになります。まさにコウ妙
碁ワールド付録「攻め合いの極意」松本武久七段~ ぱっと見「目あり目なし」の様ですが… 黒1のサガリが好手!「一手ヨセコウ」に コスミが筋のようですが・・・ こちらは囲碁格言どおり「目あり目なし」に。 昨日は次男坊の中学柔道県大会予選。 団体戦は大…
第37期碁聖戦五番勝負第2局。 黒番羽根碁聖の実利対 井山挑戦者の厚みの展開… 黒4はふわっとした手に見えましたが… 次譜、井山挑戦者の白1が、前譜の分厚い白1ノビと連動! 中央に大模様が出現! 盤面、圧巻ですね・・・ 白番井山挑戦者が190手中押し…
「幽玄の間」プロの囲碁序盤にて、 白3のケイマの形… ひねった形にみえます。 「ケイマにツケコシ」が形で、 白抜いた後、白3ハネが手筋ですね。 実戦、黒模様の碁のはずが、盤面が細分化…
「幽玄の間」高段者の囲碁序盤から、 5手目で意表の「カタツキ」! 白地が大きそうですが… 黒14まで盤面全体をニラんだ 厚みとして働いてますね。 勝負は黒の中押し勝ちでした。
第67期本因坊戦第6局2日目。 白番の井山挑戦者、左辺黒の大石を取り切り、 後は黒模様を巧く荒らせば形勢よしと思いましたが・・・ 「幽玄の間」の解説ですと、 白6では、反対側からカカエるべきとの事です。 本因坊道吾、黒7から攻め立て・・・ 次譜、…
第67期本因坊戦第6局一日目。 本因坊道吾の黒番。黒1の構えに、 白番の井山挑戦者、どこから手をつけていくのでしょうか。 実戦、白1の打ち込み! 黒4のコスミツケに白5が幽玄の間の解説ですと 「下辺を軽く見て、サバこうという作戦」 実戦、黒5とハ…
7月8日の日曜日は九市対抗東葛柔道大会! 船橋・浦安・松戸・市川・我孫子・流山・鎌ヶ谷・野田・柏市 による小中高一般混成の15人団体戦です。 ウチの中1の次男坊は中学生枠で出場しましたが、 相手が中3の黒帯…もう笑うしかありませんね。
「幽玄の間」高段者の囲碁序盤戦より。 黒1手目、3手目が「辺の星」 8段の方ですから嗜好でしょうネ。 実戦、大模様の布石の感じに… その後の白の下辺の打ち方も勉強になります。
囲碁文庫 「三段合格の定石150」より。 目ハズシの定石 白1の様子を見るツケ!。意外と打てない手かも… 黒3と白4が見合いになってます。 おやすみ前の愛読書・・・ 結構頭に入ってないものですネ。
「幽玄の間」プロの囲碁局面図より。 中央の白石が攻められてます。 私みたいなヘボは、逃げる手しか浮かびませんが… 実戦、白1のツケ! 次譜、白4,6ワリコミで厚くなり、黒石を分断! 勉強になるサバキ形です。
「幽玄の間」私のヘボ碁より 私の白番。一応両方の黒の大石を狙っていましたが… 黒は、黒1のデギリから 白地消滅と同時に黒の大石安定・・・ 次譜、ヘボは白5の手筋のワリコミで 手を抜き、白7とツナいでワイルド?に 中央の黒の大石を狙ってみました。 …
「幽玄の間」高段者の囲碁局面図より。 白1オサエに黒2と頑張りましたが… 次譜、白1ハネダシからアッと今に、 ヨセコウに…
「幽玄の間」高段者の囲碁布石より。 黒1,3,5の構え…変則の様ですが有力かも。 実戦白カカリましたが、黒の包囲網に・・・ 白番でもこの布石・・・まさに力碁
林漢傑7段の「隅の簡潔詰碁」より~ 息子がハマった問題。 5目ナカ手が正解。 欠け目の手筋ばかり解いてると、 ナカ手の形が浮かびにくくなります。 週1は息子(長男)と囲碁のお勉強、継続中です。 (貴重な親子の会話・・・?)